めのうの店川島【公式通販】創業明治10年/勾玉や出雲石/碧玉/隠岐の黒曜石/糸魚川翡翠

新着順 |  おすすめ順 |  価格順

糸魚川翡翠     94  |

糸魚川翡翠

数々の古墳から勾玉としても出土する
天然記念物「糸魚川翡翠」。
カワセミのような美しい緑色のものから
青や薄紫などの色で彩られています。
魔除け・健康長寿のお守りとして古くから
愛されてきた貴重な国産天然石です。

新着順 |  おすすめ順 |  価格順
< 前のページ
94件 [ 1-50 ]



【 糸魚川翡翠とは 】


新潟県糸魚川市は最古の古墳文化の地であり、日本で出土する翡翠製品のほとんどは糸魚川産とされています。
出雲大社保有の勾玉など、日本の古代勾玉の多くは糸魚川翡翠で作られました。
また、「豊穣、生命、再生」の象徴とされ、魔除け、健康長寿のお守りとして古くから用いられてきました。

糸魚川産翡翠は、日本で唯一のそして世界でも有数の「宝石質翡翠」としてその質の高さが評価されており、
特に姫川上流の小滝地区と青海川上流の橋立地区はその産地として有名です。

しかし昭和30年、翡翠は国の天然記念物の指定を受け、採掘禁止の鉱物となりました。
新たに市場に出回らなくなったことで糸魚川翡翠の希少価値さらに高まりました。

古くから利用された糸魚川翡翠は、全国の遺跡などからも多く出土されています。
しかし奈良時代に突然使われなくなり、その後、昭和初期までの1200年間、その存在が忘れ去られたという
歴史をも持ち、日本古代史の大きな謎を担う石でもあります。
古代の神秘とロマンを感じられる、貴重な糸魚川産翡翠を現代にお届けします。